本記事では、Google ドキュメントの「ドキュメントの概要」機能を扱います。
「ドキュメントの概要」機能は、Google ドキュメントに標準搭載されています。
この機能を使用することで、Google ドキュメントの操作がより楽になります。
ぜひ参考にして下さい。
目次
「ドキュメントの概要」機能の使い方
「ドキュメントの概要」機能の使い方ですが、主に以下のことが可能です。
それぞれ、以下に詳しく説明します。
ページ全体のアウトラインを確認する

「ドキュメントの概要」サイドバーから、ページ全体のアウトラインを確認できます。
いわゆる目次として役に立ちます。
特定の章にジャンプする

「ドキュメントの概要」サイドバーにあるアウトラインの項目をクリックします。

クリックしたアウトラインの項目(章)にジャンプできました。
「ドキュメントの概要」を追加する方法
「ドキュメントの概要」の表示方法ですが、特に何もする必要はありません。
画面左側に「ドキュメントの概要」ボタンがあるので、そのボタンをクリックするだけです。
具体的な方法を、以下に図説を交え、説明します。
各見出しに「見出し」書式を使用していない可能性があります。
「ドキュメントの概要」を正しく適応するには、各見出しを「見出し」書式で記述する必要があります。
詳しくは、次章の「『ドキュメントの概要』が表示されない場合の解決方法」を参考にして下さい。

「ドキュメントの概要」ボタンをクリックします。

「ドキュメントの概要」が表示されました。
「ドキュメントの概要」の表示方法は、これだけの操作で完了です。

反対に、「ドキュメントの概要」を非表示にするには、「ドキュメントの概要を閉じる」ボタンをクリックします。

「ドキュメントの概要」が非表示になりました。
「ドキュメントの概要」が表示されない場合の解決方法
「ドキュメントの概要」が表示されない場合、見出しのテキストに「見出し」書式を適応していない可能性が高いです。
以下の図説を参考に、各見出しに「見出し」書式が適応されているか確認して下さい。

大見出しには「見出し1」を適応します。

小見出しには、見出しの階層に従って小見出し(「見出し2〜5」)を適応します。
まとめ:Google ドキュメントの「ドキュメントの概要」を活用しよう
Google ドキュメントの「ドキュメントの概要」を活用しよう、ということで、「『ドキュメントの概要』の使い方」や「『ドキュメントの概要』の表示方法」について説明しました。
「ドキュメントの概要」が表示されない場合は、こちらの章を参考にして下さい。
Google ドキュメントをより活用できることを祈っております。