本記事では、Google ドキュメントで OCR(文字認識) を使う方法について、解説します。
具体的には以下となります。
本記事で扱う内容
- Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方
- Google ドキュメントで縦書きを OCR(文字認識) する方法
- Google ドキュメントで PDF を OCR(文字認識) する方法
OCR により画像や PDF からテキストを取得したい際は、ぜひ参考にされて下さい。
目次
Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方
Google ドキュメントで OCR(文字認識) を使う方法について解説します。
結論から言うと、Google ドキュメント自体には OCR 機能は無く、Google ドライブから画像や PDF を Google ドキュメントとして開くことで、OCR を実現できます。
具体的には、以下の手順で操作します。
Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方
- Google ドライブに OCR を行いたい画像または PDF をアップロード
- アップロードしたファイルの上で右クリックし、「アプリで開く > Google ドキュメント」をクリック
以下、図説します。



Google ドキュメントで縦書きを OCR(文字認識) する方法
Google ドキュメントで縦書きの文章を OCR(文字認識) する方法ですが、縦書きであろうと横書きであろうと、手順は全く同様です。
前章の「Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方」を参考ください。
以下は、実際に、縦書き文章で試してみた結果です。

縦書き文章でも、しっかりと文字認識され、Google ドキュメントにテキストが出力されています。(横書きで出力されます)
Google ドキュメントで PDF を OCR(文字認識) する方法
Google ドキュメントで PDF を OCR(文字認識) する方法ですが、PDF も画像も手順は全く同様です。
詳しい手順は、前章の「Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方」を参考ください。
まとめ:Google ドキュメントでの OCR(文字認識) の使い方まとめ
Google ドキュメントで OCR(文字認識) を使う方法をまとめると、以下となります。
Google ドキュメントで OCR(文字認識) を使う方法まとめ
- Google ドキュメントで OCR を使うには、一旦、Google ドライブに OCR をしたい画像や PDF をアップロードし、Google ドキュメントとして開く必要がある
- Google ドライブで画像または PDF を右クリックし、「アプリで開く > Google ドキュメント」 をクリックで、OCR が可能
- 横書きも縦書きも OCR の手順は同じ
- 画像も PDF も OCR の手順は同じ
OCR により画像や PDF からテキストを取得したい際は、ぜひ参考にされて下さい。